アウトドアでのキャンプがブームになり薪を使う暖に魅力を感じる人が増えています。 そのために、自宅で薪ストーブを後付けで導入する人もいます。 やはり、自然な火の温もりとのんびり過ごせる空間は魅力的です。 しかし、既存の住宅に後付けで暖炉を設置する場合、薪ストーブとバイオエタノール暖炉とでは選択の際のポイントが大きく異なります。 薪ストーブは自然で温かみのある火力というメリットがあります。 しかし、既存住宅への設置は煙突工事や空気取入口の新設、床の補強など大掛かりな工事が必要になります。 また、薪の保管スペース確保も課題です。...
バイオエタノール暖炉の魅力と特徴
マイホームの設計をする時に、特にリビングに小さくてもいいので暖炉が欲しいな・・・と思う人は多いでしょう。 特に北欧風のマイホームをデザインした際には暖炉の「ある・なし」で印象がずいぶん変わります。 でも、よほどの寒冷地や予算に余裕がない限り、日本では暖炉は敷居が高いのは事実です。 そのような悩みをお持ちの方にはバイオエタノールを使った暖炉がオススメです。 バイオエタノール暖炉は小型でおしゃれなうえ、災害時にも対応できるなど実用性が高いのが特徴です。...
暖炉がもたらす心の安寧
冬の夜、窓の外には雪が舞い落ちています。 部屋の中は暖かくしていますが、なんとなく体が冷えてきたような気が・・・。 そんな時、リビングの暖炉に火を起こすと、身体だけでなく心まで温まっていきますよね。 なぜ暖炉の火が私たちにこれほどまで落ち着きと安らぎを与えてくれるのでしょうか? その理由の一つに、火の揺らめきのリラックス効果があります。 出典:instone 火炎がゆらゆらと揺れる様子は、なぜとなく眼を奪われます。 無心にその動きを眺めている内に、頭の中がすっきりしてきて、心身ともにリラックスした状態に導かれていきます。...
暖炉はなぜ生まれたかご存知ですか?
暖炉は、寒い冬を温かくて心地よいものにしてくれます。 特に寒い地域では古今東西問わず家庭に暖炉がありました。 ご存知ですか?暖炉の起源は意外にも火事の危険性から生まれたものだそうです! 12世紀のヨーロッパでは、二階建ての家が増えて天井が低くなりました。 屋内に炉を設けると天井高が吹き抜けの平屋に比べて低いために火災の危険が高まってしまいます。 出典:Antique Fireplaces そこで、室内で火を焚くときには、レンガや石で炉を作って煙突とつなげるようにしました。これが暖炉の始まりと言われています。...
大好きなお家で楽しくデジタルデトックスしませんか?
現代人の生活には、スマートフォンやパソコンをはじめとしたデジタル機器は欠かせないですよね? あなたもきっと肌身離さずに持ち歩いているのでは? でも便利な反面、あまりにも膨大な情報に晒され続けた結果、「デジタルから離れられない」状態になっている人も多いです。 ご家族でお過ごしの方においては、それぞれスマホやタブレット、テレビに夢中になって会話が全くないという事が気になってはいませんか? それだけではなく、「何をしていてもスマホが気になる」「ネット環境がない場所は落ち着かない」気持ちになる人も多いようです。...
【期間限定】人気カーポートを45%オフでご提供いたします
こんにちは。グルリテリアです。 “人気カーポートを45%オフでご提供いたします” 美味しい話には裏がある・・・ もしかしたらちょっと怪しい話?? とお思いかもしれませんね。 でも、けっして怪しい話ではありません。 おかげさまで令和5年7月1日をもちまして、グルリテリアは三周年を迎えます。すべてのお客様への感謝の気持ちをどうにかカタチにしてお届けしたい。そんな想いで今回の企画を致しました。 でも、なぜカーポート??という疑問があるかもしれません。 あらためてカーポートのメリットをまとめました。 車を雨風から車を守る...
おうちでキャンプ「うちキャン」のススメ
近年、「ゆるキャン△」という漫画・アニメの影響もありキャンプブームが続いています。 「ゆるキャン△」はキャンプを趣味とする女子高生たちの日常を描く内容です。<出典:ゆるキャン公式サイト https://yurucamp.jp/> 2000年代に主にアニメ・漫画で流行した、大きな事件を伴わない日常を描く、いわゆる「空気系」「日常系」の作品です。 でもキャンプの楽しさが伝わる絵やストーリーが、幅広い年齢層に支持され、特に作品をきっかけに、モデル地の観光需要は大幅に伸び、経済効果は静岡県だけでも5億~6億円に上ったと言われています。...